茶道用語集

茶道の用語を紹介いたします。
※ゆっくりですが、随時更新しております。


あ行

  • 有平糖(ありへいとう ):
  • 薄茶器(うすちゃき container for thick tea powder):
    薄茶を入れる容器で、なつめ以外のものの総称。
  • 主菓子(おもがし main sweets/moist sweets):
    濃茶用の生菓子。練り切りねりきり上用饅頭じょうようまんじゅうなどのことをいう。

か行

  • 懐紙(かいし ):
  • 釜(かま kettle):
    お湯を入れて沸かすもの。
    の時期には、できるだけ湯が冷めないように、床下で火を起こして釜を構える。

    風炉ふろの時期には、お客さんが暑さを感じないよう、火を見せないようにお客さんから離れた位置の畳の上で釜を構える。
  • 牙蓋(げぶた ivory lid):
    象牙でつくられた茶入の蓋。
    裏側は金箔が貼られている。これは、お抹茶に毒が混じっていないことを証明するため。
    (毒が入っていれば、金箔の色がくすむと言われている。)
    通常、濃茶の茶入に用いられる。

  • 建水(けんすい container for waste-water):
    茶碗や茶筅ちゃせんを清めた後のお湯やお水を捨てるための容器。
  • (お)濃茶(こいちゃ thick tea):
    “抹茶の一種。薄茶に対していう。
    一般に薄茶は普通の茶樹より採るが、濃茶は古木の若芽を採る。”
    詳しくはこちらの記事を参照

     

  • 濃茶碗(こいちゃわん thick tea bowl):
  • 古帛紗(こぶくさ ):
    茶入ちゃいれ・茶碗・茶杓ちゃしゃく香合こうごうなどの貴重品を扱うときに使用する。”
    (具体的には、貴重品を清めたり、お客さんに拝見に出すときに敷くものとして使用する。)
    仕覆しふくと同様、“高貴な織物・名物裂めいぶつぎれなどでつくる。”

さ行

  • 仕覆(しふく ):
    茶入ちゃいれ薄茶器うすちゃき・茶碗・挽家ひきやなどの道具類を入れる袋のこと。”
    昔は、お殿様や大名に拝領された名物裂めいぶつぎれなどで作られた。

     

  • 正客(しょうきゃく main guest):
  • 次客(じきゃく second guest):
    正客の次に座る人。
  • 上用饅頭(じょうようまんじゅう ):
  • 数寄者(すきしゃ sukisya):
    “風流の道を好き、これに携わる者。近代では茶湯愛好者の称ともなっている。”

た行

  • 茶入(ちゃいれ container for thick tea powder):
    ”濃茶を入れて手前に用いる陶製の小壺。
    通常、牙蓋げぶたを伴い、名物裂めいぶつぎれなどの仕覆しふく(袋)を着せて用いられ、挽家ひきやに納め、さらに箱に入れて保管する。”
  • 茶器(ちゃき container for tea powder):
    薄茶ではなつめ、もしくは薄茶器うすちゃきを、濃茶では茶入ちゃいれを使用します。
  • 茶巾(ちゃきん linen cloth):
    お茶碗を清めるためのふきんのようなもの。
  • 茶杓(ちゃしゃく tea scoop):
    お抹茶をすくうためのもの。多くのものは竹でできている。昔は、薬さじとして使われていた。
    お点前によって、ふしの位置や素材などの茶杓の種類を使い分ける。
    具体的な茶杓の種類はこちらの記事を参照
  • 茶人(ちゃじん chajin):
    お茶(茶道)をたしなむ人。
  • 茶筅(ちゃせん tea whisk):
    お茶を点てる/練るときに使うもの。竹でできている。
    薄茶と濃茶で茶筅の種類を使い分ける。
    具体的な茶筅の種類はこちらの記事を参照

  • 茶碗(ちゃわん tea bowl):
    お茶を入れて飲むためのもの。
    お点前や季節など、その時の趣向によって、形や柄(景色)の違うものを使い分ける。
    濃茶碗はこちらを参照

  • 筒茶碗(つつちゃわん/つつじゃわん ):
    通常の茶碗よりも高さがあり、口が狭くなっている。
    湯が冷めにくいため、主に2月の極寒の時期に用いられる。
  • (お)詰め(つめ last guest)-末客を参照
  • 亭主(ていしゅ host):
    お点前をする人。企画者。
  • (お)点前(てまえ )

な行

  • 棗(なつめ natsume/container for maccha, thin tea powder):
    薄茶器うすちゃきの一種。植物の棗の実に形が似ていることからの名称。
    基本的には、黒塗で、甲にやや丸みを持つ蓋が七対三ほどの割で上方に合口をなし、
    身は下方に行くにしたがってややすぼまり、底が少し上がっている。”

  • 練り切り(ねりきり ):

は行

  • 干菓子(ひがし dried sweets):
    乾いた和菓子のことで、主菓子おもがしに対していう。落雁らくがん有平糖ありへいとう、煎餅などのことをいう。
  • 柄杓(ひしゃく ladle):
    お湯やお水を汲むためのもの。竹でできている。
    風炉ふろの時期によって柄杓の種類を使い分ける。
    柄杓の種類についてはこちらの記事を参照

  • 平茶碗(ひらちゃわん/ひらじゃわん flat tea bowl):
    通常の茶碗よりも浅く、平べったい。
    湯が冷めやすいため、主に夏の涼しい時期に用いられる。
    ガラス製でより涼しげなデザインのものも多い。
  • 帛紗(ふくさ silk skin):
    お道具を清めるためのもの。
  • 蓋置(ふたおき lid rest):
    かまの蓋柄杓ひしゃくを置くためのもの。
    お点前や、風炉ふろの時期によって、蓋置の種類を使い分ける。
    蓋置の種類についてはこちらの記事を参照

ま行

  • 末客(まっきゃく last guest):
    複数名お客さんがいるときの最後に座るお客さん。
    拝見に出されたお道具を預かっておくなど、亭主ていしゅ正客しょうきゃくの手助けをする。
  • 水指(みずさし container for flesh-water):
    お水を入れる容器。
    水指のお水は、釜やお茶の湯加減を調節したり、お点前の終わりにお道具を仕舞うために使用する。
    お点前や季節など、その時の趣向によって水指の種類を使い分ける。
    水指の種類についてはこちらの記事を参照
  • 名物裂(めいぶつぎれ famous cloth):
    “鎌倉時代から江戸時代中期にかけて渡来した特定の絹織物。”
    金襴きんらん銀欄ぎんらん、モール、緞子どんすなどを用いて作られる。

や行

  •  

ら行

  • 落雁(らくがん ):
  • 炉(ろ ):

わ行

タイトルとURLをコピーしました